2018年12月15日土曜日
なぜアラサーOLがCAに転職?3
前回の記事「なぜアラサーOLがCAに転職?2」の続きです。
エミレーツの採用ホームページを見てみたはいいものの、なかなか自分が応募できそうなポジションがありませんでした。
そして何より、英語を使って仕事をしてみたいと言っておきながら、
それまでの15年以上、日常生活で日本語しか使ってこなかった中で、
どんなポジションであれいきなり英語で仕事をすること、それ以前に、
英語ネイティブスピーカーも含めた応募者と同じ土俵に立って、
自分がそのポジションを勝ち取る自信が正直あまりありませんでした。
(それでも一応、海外に行きたいなぁと漠然と考え始めてからは、
以前紹介したオンライン英会話レッスンに加え、
通勤中も毎日ビジネス英語のポッドキャスト等を聞いて軽くトレーニングしていましたが。)
やっぱり始めは、日本語を使いながら「日本人であること」を求められるような仕事がいいのかなぁ。。。
そう考えて、改めてドバイの転職サイト等を検索しても、「Japanese + job」等というキーワードでヒットするのは Sushi Chef ばかり。
いやいや、寿司職人になりたくて海外に行くわけではないし・・・ そもそもなれないし・・・
そんな中、たまたま見つけたのが エミレーツのキャビンクルー募集の求人広告。
初めはなんとも思いませんでしたが、よくよく見てみると、なんと選考は大阪で行われるそう。
エミレーツはいいけどキャビンクルーか・・・
客室乗務員になろうなんて、考えたこともありませんでしたが。
リクルートメントチームが大阪に来るということは、日本人を日本語スピーカーとして採用に来るわけだし、私にも応募資格がありそうだ。
しかも経験不問なので今の職種も関係なし。
CAになんてなるつもりもないけど、これから英語で転職活動をするなら、英語面接の練習にもなる。(そもそも合格しないだろうし)
受けて損することもないし、タダで面接練習をさせてもらうつもりで、受けるだけ受けてみようかな・・・
そんなふうに考え始め、応募書類の締め切りはそれから10日後ぐらいだったので、
とりあえず保留にしておきました。
(よく、とりあえず保留にしてしまう・・・いわゆるprocrastinatorです・・・)
次回からいよいよ応募~選考のお話です。
👉「エミレーツ受験記 選考の流れと日程」
0 件のコメント:
コメントを投稿