ラベル 選考 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 選考 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月17日木曜日

エミレーツ受験記 二次試験(Assessment Day)編



パレスホテル側からのブルジュカリファ



エミレーツ二次試験(Assessment Day)の概要


この日は一日を通じてアセスメントが数ステージ用意されています。
それぞれのステージが終わる毎に合否が発表され、合格者のみが次ステージへ進み、不合格者はその場で泣く泣く帰されるという、サバイバル的な一日です。
ステージ毎に受験者がどんどん減っていき、ストレスフルでありながらも、なんだかゲームのようなドキドキ感がありました。
ただ、無事最後まで生き残れた(?)場合、とても長い一日になります。
待ち時間も含めて、とにかく長いので覚悟しておきましょう。
私が受験したときは朝8:00に会場集合、無事最後のステージまでクリアし解散したのは夜20:00でした。

内容は以下の通りです。
  1. オリエンテーション

  2. グループワークとアームリーチ

  3. 英語テスト(筆記・口頭)

  4. グループディスカッション

朝の時点で集まった受験者は約70-80人でした。仮に一次試験(Initial Screening)を本当に1000人が受験していたとしたら、1000⇒70・・・すごい倍率ですね。

3人1組で一緒に面接を受けた子たちが私を含めて全員受かったので、てっきりもっと合格者が多いものだと思っていました。
さすがに、前回よりも更に選りすぐりの面々が揃っている様子で、会場の緊張感も段違いでした。

面接官は、一日を通じてエミレーツのリクルーター2人が全体進行と選考を全て取り仕切っていました。その日はレバノン人とオーストラリア人の元女性クルーでした。ちなみに最終面接を担当するのも同じ2人なので、この日に積極的に話して慣れておくといいです。エアリッジの方はいませんでした。

また、この日も選考は全て英語で行われます。グループワークも受験者が全員日本人だったとしても日本語で話すことは厳禁で、全てのやりとりが英語です。


それでは各ステージ毎に詳細を紹介します。


オリエンテーション


まず最初はオリエンテーションです。いわゆる会社説明会です。
会場のスクリーンにエミレーツの魅力やドバイでの楽しいクルー生活に関するビデオが映し出され、受験者はここでより一層夢を入社への夢を膨らませます。

質疑応答もあるので、何か聞きたいことがあれば積極的に手を挙げて質問すると、良いアピールになる・・・かもしれません。

「○○と申します、私はxxエアラインに勤めていた経験があるのですが・・・」
という前置きでちゃっかり自己アピールしながら質問している人もいました。

私自身はこういったあからさまなアピールをすることがどうも得意ではないのですが、ここは目立った者勝ちです。良い印象を残せる自信がある人は、こういうチャンスも活用していきましょう。

特に外資に入社すると、周りとの調和ももちろん重要ですが、同時に自分を積極的に売り込んでいくことができないと損してしまいます。比較的謙虚な日本人的には違和感をもつかもしれませんが、日本を出るとそれが普通の文化だったりするので、「あいつがめついな」と思われたりはしません。むしろ、他人から何と思われようと自己を貫くふてぶてしさも必要なのです。


・・・少し脱線してしまいました。




グループワークとアームリーチ


グループワークの内容

さて、ここからが選考本番です。20人ほどのグループに分けられて大きな輪を作り、隣りの人と2人1組のペアになって課題に取り組み、その後グループ全体に向けて発表します。

この日出た課題は
  1. お互いの情報を聞き出し合い、他己紹介をする
  2. ペア毎に与えられたお題のアイテムについて、その機内での用途を複数挙げる
でした。

2.の課題がなかなかユニークでした。お題のラインアップはクルーが普段使うアイテム 鏡、帽子、靴 等で、ランダムにペアに割り当てられます。
私たちに与えられたお題は「赤い口紅」でした。
一般的な用途以外の用途を考えるように指示があったので、私たちは

「お化粧以外に、エミレーツの赤い制帽が汚れてしまったときに上から塗ってシミを隠したり、口紅ケースの中に針を隠して、いざというときに武器にできます。」

・・・というようなことを発表しました。(恥) いや武器ってなんやねんとかいう突っ込みはなしでお願いします。
ちょっとあまり現実的とは言い難い、稚拙な回答ですが。限られた時間内で苦し紛れに思いついた内容でした。

でもここでは回答内容というより、初対面の人といかに協力できるかを見られていたように思います。
実際入社するとフライトを一緒にするメンバーは毎回違うので、ほぼ全員が初対面です。そのような状況でどう協力して良い結果を導き出せるかというのは大きな評価ポイントとなります。また、発表の際は皆の前で立って発表するので、その際の姿勢(声の大きさ、アイコンタクト、自信を持って発言できているか)も見られていると感じました。

そして今思えば、課題設定自体も、入社後の乗務を想定したものとなっています。実際フライトをすると、機内に限られたリソースをクリエイティブに活用して問題解決しなければならない場面が沢山出てきます。ペアでに思いついた内容が完璧でなかったとしても、既定の概念にとらわれない柔軟な発想(英語では "think out of the box" と言いますね)をできる/しようとする姿勢は高く評価されるでしょう。


アームリーチ

グループワークで皆がわいわい課題取り組んでいる間、1人ずつ呼ばれて同じ部屋内でアームリーチをします。つま先立ちで212cmに届けばOKです。
私が受験したときはアームリーチの規定だけで身長について特に制限はなかったのですが、最近は募集要項に「身長160cm以上」と明記されていますね。
160cm以上ある人なら212cmは普通に届きます。


結果発表!グループワークの通過率は・・・

待ち時間の後、合否がその場で発表されます。合格者の受験番号がホワイトボードに貼り出されました。ここではあまり脱落者は出ず、確か帰されたのは15人ほどでした。残った人は次のステージである英語テストに進みます。




英語テスト(筆記・口頭)


筆記テスト

70分の英語のテストで、穴埋めや語彙の等、TOEICのような問題ですが、TOEICよりやや易しいと感じました。英語を得意としている人なら問題なく解けるはずです。
逆にこのテストで手こずるようであれば、入社してからオール英語の環境で仕事するのは厳しいです。
ただ、会話は得意でも読んだり書いたりが苦手、という人もいるので、そういう人はしっかり読み書きの対策もして下さい!TOEIC対策で十分です。


口頭テスト

皆が筆記テストに取り組んでいる間、1人ずつ部屋の隅に呼ばれて口頭テストがありました。
英語200単語程度の記事を渡され、音読させられます。全て読み終わった後、内容を自分の
言葉で要約するように言われます。
これもそれほど難易度は高くないので、緊張するかもしれませんが落ち着いて取り組みましょう。
アナウンサー試験ではないので、多少躓いたり噛んでしまっても問題ありません。
音読・要約共に、相手にわかりやすい英語を話せているかが鍵です。


結果発表!英語テストの通過率は・・・

待ち時間の後、また合格者の番号が発表されます。
ここで驚きだったのは、なんとここでほぼ半数が脱落してしまったということです。

先に言ってしまうと、この後のグループディスカッションではほとんど脱落者は出なかったので、結果的にこの英語テストがこの日の最難関ステージとなりました。これは私としてはかなり意外でした。

英語は勉強すれば確実に上達するものなので、ここで落とされてしまうのは本当に、本当にもったいないです。とにかく英語が苦手な人は勉強しましょう。逆に言えば、他に突出した能力がなくても英語さえ得意であれば外資(エミレーツ)は受かる可能性大です。私自身が良い例でした。
とにかく英語はがんばりましょう!


以前も書きましたが、オンライン英会話 は心の底からおすすめです。
私もエミレーツ受験前~内定してからも入社までの数か月、オンライン英会話のおかげで話すことへの自信を取り戻すことができました。
何よりも安いし、数をこなして練習したい、自信をつけたい人にはもってこいです。講師にお願いすれば面接対策もしてくれます。各社の無料体験を使わない手はないですね。色々と無料で試して、好きなところで続ければいいんです。合わなければ体験レッスン後やめればいいし・・・


「いつやるの?」「今でしょ!」

(海外最終のため、仕入れている日本のネタが古い点は多めに見てください・・・数年前からアップデートされてません)





グループディスカッション


グループディスカッションの内容

この時点で残っていたのは30人弱。受験者は約15人ずつ2グループに分けられて輪になり、各グループにリクルーター1人がつく形でグループディスカッションが始まりました。

お題は、

「あなたは豪華客船の予約担当者です。システムエラーによりオーバーブッキングが発生してしまいました。次の乗客リストのうち誰を降ろすか、グループ全員で話し合って決めてください。
乗客リストは、①ハネムーンカップル ②有名セレブ ③孫と初旅行の老人 ④得意先の旅行代理店・・・etc」


というような内容でした。若干違っているかもしれませんが大体こんな感じでした。


何を隠そう私はグループディスカッションが大の苦手です。遠慮してしまって発言するタイミングがうまくつかめず、新卒で就活(エアラインではありませんが)していたときも苦労しました。

当日、私のグループでは

「私が議長をします。」「では私がタイムキーパーをします。」

とすぐに名乗り出てくれた人がいて、仕切り始めてくれました。いかにも日本的だなぁと思いながらも、助かるな・・・でもこういうふうに率先して場を仕切れる人が評価されるんだよなぁ・・・しまった出遅れたなぁ・・・等内心色々と考えていました。

議長の仕切りのもと、結局は順番に意見を出して行きましょう、ということになり、端から順番に意見を出していきました。
15人ぐらいが淡々と順番に発言していくので、ディスカッションという感じはしませんでしたが、最後の方になるにつれ、なんとなく回答がまとまってきたので、最終的に答えを出すことができました。
正直、ディスカッションで答えを出したというより、日本人特有の「空気を読む力」で意見がまとまったような感じでした。

そして最終手的に代表の人が意見を発表した後、リクルーターから

「では、私が降ろすことになってしまった乗客だとして、どのように対応するか見せて下さい。」

と言われました。ロールプレイです。

ここでも一人ずつ順番に発言していきました。だいたいみんな、誠意をもって謝罪の言葉を述べ、今後の対応について説明していました。似通った内容で、特別ユニークな対応をした人は私のグループにはいませんでした。



結果発表!グループディスカッションの通過率は・・・

グループディスカッションとしては不完全燃焼な感覚がありましたが、なんとここでも無事通過することができました。むしろ、このステージで脱落した人はわずか数名で、ほとんどの人が通過となりました。

自分自身も特別気の利いた発言をせずとも合格できたので、ここでも発言内容というよりは、全体の雰囲気、他の人の話を聞く姿勢や、グループとして協力しようとする態度を見られていたのだと感じます。
私は自分から議論に飛び込んでいくのは苦手な分、人の話はきちんと聞くように意識していました。それをアピールするため、ありきたりですが、他の人の発言中は「うんうん」と頷きながら聞いたり、自分の発言のときも「○○さんが仰ったように・・・」等、他の人の発言を引用しながら自分の意見を加えて述べる等の工夫をしていました。



いよいよ最終面接(Final Interviewへ)


さて、ここまでがこの日のアセスメントです。
最後まで勝ち残った受験者は25人ほどだったと思います。この25人が最終面接(Final Interview)へ進みます。
最終面接に向けて提出書類の説明があったり、事務手続きをして、翌週に用意されていた数日間の日程の中から面接日時を予約してから、解散となりました。


ちなみに、スクリーニングを一緒に受けた3人組は全員最終面接に進むことができました!
他にもペアワークで一緒になった子も最後まで残って、仲良くなったので連絡先を交換しました。この日に何人かと連絡先交換しておくと、この後の最終面接~入社までで色々と情報交換ができるので是非しておきましょう。一日を通して待ち時間等もたくさんあるので、自然と周りの受験者とそういう空気になると思いますが。



続きます。


 

◆今日の1枚

先日は影だけだったので。ドバイのランドマーク、ブルジュカリファです。





「英語を制する者はエミレーツを制す!」
これ本当です。英語が苦手な方は本当に頑張ってください。正直それが何よりの近道です。




2019年1月13日日曜日

エミレーツ受験記 一次試験(Initial Screening)編




お母さんラクダと並ぶ子ラクダ



一次試験(Initial Screeing)当日



案内を受け取ってから丁度1週間後が試験日でした。

私が参加したのは朝10時から開始の回で、会場には200人くらい集まっていたと思います。
後々、色んな人と話していると、その日は同じような選考会が4-5回に分けて行われていたということが判明しました。
ということは、単純計算で800~1000人がスクリーニングに参加したのではないかと考えられます。多い・・・書類選考は本当にほぼザルだったのかもしれません。

それにしても、初めてのCA受験会場の雰囲気には圧倒されました。上品なスーツに身を包んだ綺麗な女性が勢ぞろい。(中には、え・・?という人もいましたが・・・)

中でもひときわ美人ですっと姿勢良く立っている女性が、入口すぐのところに立っていました。
その圧倒的なオーラからてっきりエミレーツ本社の方と思い、様子ををうかがっていたのですが、
しばらくすると向こうかたら話しかけてきてくれ、同じ受験者だということがわかりました。

ちなみに私が参加した回は女性の受験者ばかりで、男性はいませんでした。




スクリーニングの内容



名前のアルファベット順に並ぶように指示され、3名1組となって順番に面接会場に案内されます。

会場内には面接ブースが複数(確か4-5箇所)用意してあり、同じ空間内で複数の面接が同時進行する形です。


受験者3名に対して面接官は2名でどちらも日本人の方でしたが、面接は全て英語で行われます。




受けた質問は

「今日はどうやって会場まで来ましたか」

「海外経験はありますか」


 
「サービスの経験はありますか」


たったこれだけ。

このようにとても単純なもので、基本的には1つの質問に受験者3名が順番に答えていき、次の質問に移るという形式でした。流れ作業のような感じで、回答に対してあまりつっこまれたりもしませんでした。

私は他の2人に比べても喋った量が少なく、これで何を見られていたんだ?と感じるほど、あっといいう間に終わってしまいました。

第一印象のチェックと、簡単な英会話が通じるかどうかを見ていたのではないかと感じます。
面接というよりも、まさに「スクリーニング」という感じです。




当日の服装



普段仕事で着るスーツは何着か持っていましたが全てパンツスーツで(パンツはNGでした)、


スカートは真っ黒のリクルートスーツしか持っていなかったため、ベージュのスカートのスーツを新調し、
この日から最終面接まで、エミレーツの選考は全てこれで挑みました。

だいたい8割くらいの人は黒か紺系のシンプルなスーツを着用していました。

服装についての詳細は「外資系CA受験に最適な服装・身だしなみとは?」にまとめました。





結果は・・・?



あいまいな目的意識のまま迎えた一次スクリーニング でしたが、試験を終えて、私の志望度はぐんと上がっていました。
特に、試験後に一緒に面接を受けた子たちとお茶をしながら色々と刺激を受けたことが大きかったと思います。それまでの私の地味な生活にはなかった経験でした。


以下、再び当時の日記より引用です。

----------
可愛くて素敵な子たちと少し仲良くなれて、落ちてても、悔いなしと言いたいところだけど、彼女たちと話せば話すほど、一緒に次に行きたくなってきたでもまぁ、ほんの少しでも世界が広がったし、落ちてしまったとしても、受験してよかったなと思う。
----------


・・・可愛い女の子に弱いです。


それはさておき、翌週は結果を待ちわびてもんもんとしながら毎日を過ごしました。
何しろあまり何も聞かれなかったので手応えもなく、かと言って大きな失敗をしてしまったという認識もなかったので、合否がどう出るのか自分では全く予想がつかなかったのです。

そして丁度1週間後、一次スクリーニング合格と二次試験の案内を受け取ったときには、思わずよっしゃ!と叫びました。



続きます。
 👉「エミレーツ受験記 二次試験(Assessment Day)編」へ


 

◆今日の一枚

ドバイの子ラクダ。これは野生ではなく飼育されているものです。
仲良しの友達のお母さんに会うたびに、「たまこちゃんはラクダに似てるわねぇ」と言われ、毎回複雑な心境になるのですが、個人的にラクダは可愛いと思うので褒め言葉として受け取ることにしています。







にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村







2019年1月12日土曜日

エミレーツ受験記 書類選考編

ブルジュカリファ122階(のトイレ)からの眺め

 

エミレーツ航空応募書類受付中


ブログ記事を少しずつ洗練させようと(?!)今回は見出しを付けてみました。
初心者なのでここれからも色々試行錯誤しながら書いていくことになると思います。
統一感がなくお見苦しいかもしれませんが、どうかお付き合い下さい…

さて、エミレーツ、最近はかなり頻繁に採用活動を行なっているようですね。
日本でもタイムリーに、つい数日前に募集要項が出ていました。

応募書類は2月5日(火)必着とのこと。

もし、応募しようかな、どうしようかな…と迷っている人がいたら、是非応募してほしいです。
なぜなら、こんな行き当たりばったりの私でも受かったからです。
決して行き当たりばったりを推奨する訳ではありませんが、応募して損することは何もありません。
詳しくはこれから書きますが、この記事が迷っている方の背中を少しでも押せたらいいなと思います。



いざ、エミレーツに応募!


さて、前々回の記事で書いたように、エミレーツの選考が大阪で行われることをたまたま知って興味をもった私でしたが、受付締切まではまだ10日ほどあったため、とりあえずは保留とし、すぐに手を付けることはしませんでした。

おもしろそうだとは思ったものの、「この私が、客室乗務員に…?」とまだやっぱり少し抵抗があったことと、
それとは全く関係なく、趣味の方の資格試験の受験日が迫っており、その準備が大詰めで正直それどころではなかったのです。


そうこうしているうちに資格試験も無事終えて、気付けばエミレーツの書類受付締切日当日になっていました。
そして色々考えた末、「失うものは何もないし、よし、応募しよう!」と思い立ったのが、


当日の23時半。遅。



そうなんです。私、何でもぎりぎりにならないとできない性格なんです…。8月31日に自分を呪いながら夏休みの宿題をするタイプです。

きちんとしている人なら、いや23時半の時点でもうアウトでしょ、そもそも営業時間過ぎてるでしょ、と思われるかもしれませんが… 当時の私的には日付が変わっていない限りまだセーフでした。呑気か。

そんなこんなで、タブレットを取り出し、せっせと書類を作成し始めました。
幸い、エミレーツの日本での採用代行を行っているエアリッジ社から用意されていた応募書類のフォーマットは、記入にそれほど時間を要さないようなシンプルなものでした。
志望動機等を書く欄もなく、ただ淡々と個人情報と経歴を記入するものです。




ところが、問題発生!写真の欄に貼り付けられる写真データがない…!
セルフィーを試みましたが、やはりどう撮ってもセルフィーにしか見えません。


仕方がないので、以前、趣味の資格試験用に撮っていた600円のスピード写真の余りを使うことにしました。私服で髪の毛も下ろして写っており、ごく普通の証明写真です。
でも背に腹は変えられません。これを使用するしかありません。

しかもデータがないので、その証明写真をiphoneで撮影し、そのjpegデータをワードファイルに貼り付けることにしました。超アナログです。でも写真の写真なので画像が荒い… そして、ワードの枠にうまくはまらない…

写真に手こずっている間に、日付は変わり、締切日を過ぎてしまっていました。もう自分基準的にもアウトです。

でもせっかく記入した応募書類なので、何度も言いますが 失うものはなにもない!というポジティブ思考で、メール送信しました。


見たい人がいるかは不明ですが、これが実際の応募書類です。



 

はい、ものすごくしょぼいですね・・・特に写真・・・。








結果は・・・書類選考合格率はかなり高い?!


待つこと2日間。

まさかの「書類選考通過・一次スクリーニングのお知らせ」が来ました。


びっくりしました。まずは合否連絡の速さについて、そしてこんな自分が通過したことについて。


私は特筆するような資格も、海外留学経験もありません。書いたことといえば、会社で受けていたTOEIC及びTOEIC SW(スピーキングとライティングを測るテスト)の点数と、幼少時を海外で過ごした旨だけです。
職歴には当時の現職のみ記入し(今考えると、アルバイト時代の接客経験も書いた方がよりアピールできたと思うのですが)、それはサービス業でもなければ英語を使用する仕事でもありませんでした。
写真は、おそらく日本の大半のCA受験生が用意しているであろう、CAメイクとヘアスタイルで挑んだキメキメの写真ではありませんでした。(上記参照)


それでも書類選考を通過することができたんです。
おそらくこれを読んで下さっている方の全員が、少なくとも当時の私よりは志を持っていらっしゃると思います。
ですから、もし迷っている方がいれば、是非応募して下さい。最初の一歩を踏み出してみてください。
ぎりぎりになってしまっても、尻込みせずにとにかく出して下さい!締切日を過ぎて応募した馬鹿者がここにいます。
何度も言いますが、応募して損することは何もありません。※

※一つ注意点があるとすれば、エミレーツは一度応募して落ちてしまうと、次に応募するまでに半年間待たなければいけません。



以下、当時の日記より引用。


---------------

2日前に半分ネタで応募書類を送ったエアラインから、まさかの面接の案内が来た。応募締切の30分前に応募しようと思い立ったたため、超適当。どれだけ適当だったかというと、写真は講師試験のために撮っていたスピード写真を更に携帯で撮ってトリミングしたものだし(しかも枠から結構ずれている)、トリミングに手こずっているうちに、厳密にいうと応募締切を30分ぐらい過ぎてしまっていた。正直、びっくり…応募者全員面接かな。でも、嬉しいのは事実。何をやりたいのか、働きたいのかすらわからないし、この道を本気で目指さないにしろ、これから色々考えなければならない私にとって、選考に参加すること自体刺激になるだろうし、少しでも視野を広げるきっかけとなると思う。それにせっかく与えられたチャンスなので、ただの記念受験とせず、全力を尽くしてみたい。準備しないと!

 ---------------


恥ずかしながら、この頃は目的意識がまだはっきりしていなかったのがお分り頂けると思います。でもとても嬉しかったです。


そしてこれが全ての始まりだったのです。



 
 
 

◆今日の1枚

ドバイが誇る超高層ビル、ブルジュカリファの122階のレストランに行ったときに(トイレで)撮った写真です。ドバイの眺望が360度楽しめますが、正直周りは砂ばかりでそんなに綺麗な景色ではありません。店内からも撮ったのですが、トイレに行ったときに、ブルジュカリファそのものの影が写り込んでいたのがおもしろくて撮りました。






にほんブログ村 その他趣味ブログ 航空・飛行機へ
にほんブログ村

ブログ村に登録してみました。










2019年1月9日水曜日

エミレーツ受験記 選考の流れと日程

ここから応募~内定までの話を書こうと思うのですが、
まず初めに私が受験したときの全体の日程を整理します。


エミレーツテディベア








  •  8月2日 書類選考通過・Initial Screening(一次試験)の案内

 


  • 8月11日 Initial Screening通過・Assessment Day(二次試験)の案内


       その日に合否が判明し、最終試験の日程予約をして帰る

  • 8月30日 Final Interview(最終試験)


  • 9月18日 Golden Call(内定の電話)


  • 9月29日 Final Approval



※リンクをクリックするとそれぞれの詳細記事に飛べます。



当時の日記や友人たちとのメッセージのやりとりを振り返って、書き出してみました。

改めて見て思い出すと、あっという間だったなというのが率直な感想です。

特に私は書類提出締め切り日ぎりぎり(正確にいうと、少し過ぎてしまってから)に応募したので、
そのわずか2日後に一次試験の連絡が来たときはびっくりしました。

とにかく前半は早いです。



長かったのは最終試験から内定の電話が来るまで。

私の場合は3週間弱で、同じタイミングで受験した子たちもそんな感じでしたが、
そのときの状況によって、数か月~半年も待たされるケースも、他の国ではあるみたいです。

そんなに待たされた挙句内定出されても、その頃にはもうこっちが心変わりしてそう・・・






日程はあくまでも数年前に自分が受験したときのことで、今は選考ステップ自体変わっているかもしれません。

それでも実際に受験している身としては、いつ合否連絡が来るのかとそわそわして、過去に受けた人の日程等を参考にして、まだかなまだかなーーと気を揉むと思います。
自分がそうでした。


なので私がここに書くことも、いつかエアライン(特にエミレーツ)を受験する方が見て、
少しでもそわそわを解消することができたらいいなと思って書いています。



それでは次の記事から各選考ステップの詳細について書いていきます。
 👉「エミレーツ受験記 書類選考編




ちなみに冒頭の写真は記事内容とあまり関係ありませんが、毎回文章だけだと殺風景なので載せています。
この熊はバンコクのクルー御用達テディベアショップで買ったもので、胸の部分に自分の名前を入れて作ってくれます。エミレーツだけでなく他のエアラインの制服もたくさん作っていて可愛い!
制服限定というより、事前に写真を提供して注文すればどんなお洋服でも作ってくれるみたいです。










よく読まれている記事✈