![]() |
訓練施設のシミュレーター |
側弯症とキャビンアテンダント
側弯症は、私が自分の経験について情報発信していきたいと思った理由の一つでもあるテーマです。
実際、数人の方から既に個別相談も頂いたので、早く記事にしたいと思い、まだ受験記を書いている途中ですが今回は側弯症とCA受験について書きます。
側弯症だと客室乗務員になれない?
側弯症とは?
側弯症(側彎/側湾/側わん症)とは、背骨が左右に曲がってしまう病気です。
なじみのない方も多いと思いますが、人口の2-3%が側弯持ちと言われており、その中でも原因が解明されていない突発性側弯症の発症は思春期の女子に多く見られます。
私自身も、中学生の頃に学校で行われたモアレ検査でわかって以来、背中の逆S字の歪みと付き合いながら生活をしています。
見た目にもかなりわかるので長年コンプレックスではあったものの、痛み等はなく日常生活に支障はないので、普段は特に意識することなく生活していました。
客室乗務員をめざすにあたって障壁となる側弯症
ところが、CA受験をすることになった当時、ネットで情報を収集していると、どうやら側弯症ではかなり不利だということがわかりました。
そして航空会社を受験する際、このことで悩んでいる方が結構な数いることもわかりました。
ただ、業界で一貫した明確な基準というものはなく、情報も少なく、受験中はこのことが引っかかってとても不安でした。
CA受験の身体検査・健康診断
エアライン受験では、厳しい基準のもと身体検査が行われ、その結果によっては能力があっても合格できなかったり、内定が取り消しになってしまったりということがあります。
それは、客室乗務員の仕事はかなり過酷な肉体労働だからです。
乗務中は立ちっぱなしであることに加え、重い物の移動や上げ下げ (ミールカート、ギャレー内のコンテナ、場合によっては乗客のスーツケース等も) を頻繁に行ったり、狭い機内の変な場所にある収納に届くように背伸びしたり屈んだりしなければならないことは日常茶飯事です。
それだけではなく、飛行中は気圧の変化に耐えなければならず、離着陸を繰り返すたびに内蔵器官は膨張と収縮を繰り返すわけですし、機内の極度に乾燥した環境で日々何百という人と接する分、さまざまな病原菌にもさらされています。
想像以上に、身体を酷使する労働なんです。
そのような仕事をこなすためには当然、丈夫で健康でなければ務まりません。
よって採用する側としては、入社前に厳しい身体検査を課すことで、既に身体の機能が通常より弱かったり、異常を抱えていたりする人の採用は避け、できるだ抱えている人はけリスクを減らしたいという考えでしょう。
その方が、身体のことを考えると受験者本人のためでもあります。
脊椎の異常は要チェックとみなされる
内科や耳鼻咽喉科の検査に加え、多くの航空会社では整形外科の検査も行われます。
そこで脊椎に異常がないかどうかも見られます。
ただでさえ、乗務しているうちに腰痛やヘルニア等、けがや不調を起こしてしまいやすい職業なので、既にそのような症状を抱えている人は要注意とみなされます。
そして側弯症もこの「脊椎の異常」に含まれます。
側弯の方ならわかると思いますが、軽度~中等度の側弯なら日常生活に何ら支障はないし、普通に運動もできますよね。
ただ、原因もはっきり解明されていない、未知の領域なので、航空会社的には少しでもリスクを排除する意味で、避けたいところなのです。
悲しいかな、
「背骨曲がってるけど、問題なく仕事できますよ!」
と私たちがいくら訴えたところで、企業の採用基準を覆すことはできないのです。
航空会社によって異なる身体検査と規定
身体検査・健康診断の方法は各社で異なります。
ANAやJAL等の採用試験では最終面接と同時に身体検査が行われます。
内科・耳鼻咽喉科等さまざまな検査が行われる中で整形外科による診察もあり、側弯症だとそこで再検査となってしまい、程度によっては落とされてしまうこともあるようです。
同じ日系でもエアドゥやソラシドエア等は、自分で外部で検査を受けて、その診断書を提出するというシステムのところもあります。
ただ、どの会社でも側弯に関して「○度以下ならOK」等と明確な基準が設けられているわけではありません。
実際には設けられているのかもしれませんが、それが公表されることはありません。
医師から、この側弯では厳しい、と診断されていたにも関わらず合格したケースや、逆に軽度の歪みでも落とされてしまったケースもあるようです。
合格基準がはっきりしないからこそ、受験生としては「自分は大丈夫かな?」と不安になりますよね。
側弯症でも客室乗務員になるには
まずは志望のエアラインを受けてみる
合格基準がはっきりしないからこそ、運任せのところもあります。
なので、まずは志望するエアラインの受験にチャレンジしてみてください。
厳しい検査がある会社でも、もしかしたら、ラッキーで受かってしまうかもしれません。
応募して損することはありませんよね。(受験にかかる費用は別として・・・)
それで受かれば儲けもんです!
そしてどうしても、身体検査の側弯の項目で落とされてしまうなら・・・
側弯症の検査がないエアラインを受ける
単純です。側弯の検査がないエアラインを受けましょう!
そんな会社あるの?と驚かれるかもしれません。・・・あるんです。
先ほど書いたように、身体検査の方法は会社によりさまざまで、そもそも(側弯に関しての)身体検査がない会社もあります。
実は私が受けたエミレーツがそうでした。
私の場合 エミレーツの側弯検査
エミレーツ入社前のメディカルレポート
エミレーツでは最終面接合格後、会社側から用意されているメディカルレポートに必要事項を記入して提出することが求められます。(合格者専用のポータルサイトにアップロードします。)
このメディカルレポートがいわゆる身体検査の役割を果たしているのですが、これ、全て自己申告制でした。
項目は例えば、以下のような内容です。
- 頻繁な片頭痛はあるか
- 摂食障害はあるか
- 耳鼻科系の疾患はあるか
などなど、3ページにわたり、なければNO、あればYESにチェックを入れてその詳細を記入するというものです。私はほぼ全ての項目をNOとしましたが、YESにチェックを入れるとそこを突っ込まれて医師の診断書等を求められます。
(私はBMIの項目で、数値が低すぎるということで診断書の提出を求められたのですが、これについてはまた後日書きますね。)
そして肝心の側弯の項目についてはこうありました。
- 背中のトラブル(例: 腰痛、坐骨神経痛、ヘルニア、重度の側弯症等)はあるか
「重度」の側弯症はあるかという質問で、何度以上だと重度というのかという定義も示されていませんでした。
実際、私の側弯は決して軽度ではありませんが、日本では「中等度」と診断される角度なので、ここもNOにして、しれっと提出しました。
実は、たったのこれだけです。
提出したメディカルレポートは承認され、無事ドバイへ渡航の流れとなりました。
エミレーツ入社後の身体検査
でも内心、入社後に改めて検査があったらどうしようとびくびくしていました。
入社してすぐに血液検査と胸部レントゲン撮影がされるということは、渡航前から知らされていました。
これはエミレーツというよりもUAE政府がビザ発行者全員に義務付けているもので、ここで万が一、HIVや結核等の疾病が見つかると、ビザは取り消しになり自国に帰されてしまいます。
胸部レントゲンは本来、結核を検査するものなのですが、ここで背骨の歪みがみつかって側弯だから内定取り消しなんてならないだろうか・・・と本当に心配でした。
が、胸部レントゲン後、呼び出されたりすることもなく、無事訓練が始まりました。
本当に無駄な心配して損したという感じです。
そして、3年半の在籍期間中、幸いけがもなく、背中を痛めることもなく、無事勤務することができたのです。
側弯症の改善方法は?少しでも自信をつけるために
このように結果オーライではあったのですが、内定から入社までの約2か月間、やはり入社後に改めて検査があったらどうしよう・・・と不安が止まらなかったので、自分なりに側弯症の改善方法をいくつか試してみていました。
側弯ヨガ
世間で人気のヨガですが、私自身はやったことがありませんでした。でもなんとなく、ヨガって背骨の歪みによさそう・・・と思い、当時「側弯」「ヨガ」で検索したところ、日本語での情報は少なかったのですが、英語でscoliosis(側弯症)と検索すると、出てきました!
「側弯症のためのヨガ」DVD。まさに私が求めていたものです。藁にもすがる気持ちで、取り寄せました。
↑アマゾンのリンクに飛びます |
・・・正直に言うと、飽き性な私は結局1回しか見ませんでした。笑
内容としては、側弯の角度を改善するというよりも、痛みがある人は痛みを少しでも和らげ、見た目の姿勢を良くするトレーニングをするということを目的としています。
1回しか見ていない私が言っても説得力がありませんが、繰り返せば効果が期待できそうです。
後は、他の側弯の方の身体を間近で見る機会ってそうそうないので、自分だけじゃないんだ、と勇気づけられました。
また当然ですが全編英語なので、英語トレーニングも兼ねて見るのもいいかもしれません。
側弯ピラティス
幸運なことに、とても良い先生に出会うことができました。ご自身が側弯をお持ちの先生で、グループレッスンを中心に指導をしていらっしゃいました。
内容としては、正しい呼吸法を身につけて背骨を少しずつ整えていくというものです。
ただこちらも
側弯の角度を直接改善するというよりも、背骨を支える筋肉を適切に鍛えて、見た目のバランスをよくするトレーニングに重きをおいていました。
実際、先生の背中は一見側弯症だとはわからないほどきれいでした。筋肉の付け方次第で、見た目はだいぶ変えられるんです。
「エミレーツ内定したのですが入社後に側弯症の検査があるかもしれないので不安なんです・・・」と無理を言って、入社までに4回ほど個人レッスンをして頂きました。
私は歩き方が変だとよく言われるので、歩き方の指導もして頂きました。
4回のレッスンで劇的に変わったかというと、そこから自分で継続できていないこともあり、物理的には大きな変化はなかったのかもしれません。
でも自分の身体は自分で変えられるということを知り、大きな自信につながりました。
そして入社後、検査されることもなく、晴れて客室乗務員として働き始めることができ、先生にご報告と御礼を言いたい・・・!と思いながらも、恥ずかしながら後回し後回しにしてしまい、実は今日に至るまでまだ伝えられていません。
もうきっと忘れられているかもしれませんが。ここでその先生の紹介をしたいので、数年越しですが勇気を出して連絡してみたいと思います。許可を頂けたら是非載せたいと思うのでしばらくお待ち下さい・・・!
整体・カイロプラクティック等
当時、ネットで「側弯」「整体」「カイロ」等も調べましたが、当時私が住んでいた場所からアクセスできる医院はどこもなんだか胡散臭かったので試しませんでした。それに、一度の施術してもらって角度が改善した!という方法よりも、ヨガやピラティス等、自分で身体と向き合ってそれを習慣化していけるアプローチの方が長期的に見ていいかなと思ったからです。・・・とか言いながら全然習慣化できていないのでまたもや説得力がありませんが。
側弯症でも客室乗務員になれる!
今回はとにかくこのことを、CAになりたいけれども側弯症で悩んでいる方に是非伝えたかったんです!
もしかすると普通の人より遠回りになってしまうかもしれませんが、活躍できる場所がきっとあります。
情報収集をしながら自分に合う会社をみつけて下さい。エミレーツおすすめです!
客室業務員は、側弯症でなくても、背中を痛めやすい職業です。
実際に飛び始めた際には、ストレッチや、上記で紹介したエクササイズを行う等、自己管理は十分に注意して下さいね!
次回からまた受験記に戻ります。
ブログを拝見させていただきました女子大学生です(^^)
返信削除私は現在将来の夢がしっかりと定まってはいませんが、CAという職に興味があります。
しかし、私は側湾症を持っており小学生の頃に手術を受けました。その後、日常生活に特に困ることはなく、運動も得意な方で体力的な問題はそれほどないと思うのですがやはりCAになることは難しいでしょうか?
背中のレントゲンを取ればすぐに背骨にボルトが入っていることはわかります…ブログを読んでレントゲン撮影について書かれていたので気になりました。